-
アルデバラン・アトリエ表参道に行ってきた
pepperとnaoを身近に見学できるだけでなく、開発についても体験できる素敵なスペース。仲間を引き連れて何度ここに足を運んだことか(^-^;)毎度親切丁寧に説明していただいたスタッフの皆さんには心から感謝です。 ...
-
Aldebaran choregrapheインストール
pepper tech festival 2014で配布されたSDKの入ったUSBメモリーからコレグラフをインストール。アトリエで何度も使ってきた環境が自分のマシンで動くのは嬉しい!これからガンガン開発していきますよ! ...
-
pepper tech festival 2014に行ってきた
1000人限定の開発者向けイベントに参加してきました。ソフトバンクロボティクス社長のキーノートスピーチ、アルデバラン社長のプレゼン、技術系セッションの数々、非常に充実した一日となりました。ロボット業界を盛り上げていこう!と気合いが入りますね。もちろんデベロッパー向けのpepperの先行予約はしてきま...
-
アルデバラン・アトリエ秋葉原 with SoftBankに行ってきた
オープン初日に見学。表参道のようなショールーム的な雰囲気ではなく、秋葉原らしくクリエーター・デベロッパーに向けた実践の場という感じ。様々なワークショップが予定されており今後ちょくちょく行くことになりそうです。 ...
-
アルデバランK.K.に行ってきた
アルデバランロボティクス日本法人にて。いきなり会議室にnaoがいるのがたまらないなぁ。このnaoを1台注文させていただきました。早く届かないかなぁ。 ...
-
第6回 ロボット大賞が決定!
第6回ロボット大賞が発表されました。 経済産業省は、将来の市場創出への貢献度や期待度が最も高いロボットに贈られる『第6回ロボット大賞』の受賞ロボットを発表しました。同賞では過去に、株式会社タカラトミーの『i-SOBOT』や、日本一の金持ち企業として有名な山梨県のファナック株式会社の『2台のM-430...
-
【INFOGRAPHIC】2035年、ロボットの市場規模が12倍!!
インフォグラフィックから見えてくる、国内ロボット市場の成長性とは。 今年8月1日にNEDO(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)が発表したロボット白書を改めて見返してみると、今後のロボット分野の市場規模の大幅な拡大が見えてきます。 今回は同書にて推測されている2035年のロボット産業の市...
-
2020年東京ロボット五輪なるか? ロボット競技大会のおさらい
2020年に、世界中のロボットを集めロボットの技能を競う”ロボットオリンピック”を開催したい。 2014年6月、工場や介護施設などのロボット活用現場を見学した後、安倍首相はこのように語りました。 2020年といえば東京オリンピックが開催される年。その年に照準をあわせてロボット...
-
【ロボット×街】Romo in SHIBUYA
ロボットROMOを連れて、散歩に出かけてみました。 RomoはRomotive社(米サンフランシスコ)が開発した、エデュケーションロボットです。2014年7月24日に日本での発売も開始されており、東京の日本科学未来館や原宿にあるHYPER MARKETさんで販売されています。 iPhoneとRomo...
-
ロボット in CEATEC2014
幕張メッセに行ったらロボットがいました。 10月7日〜11日の5日間、千葉県・幕張メッセにてCEATEC2014が開催されました。CEATECはアジア最大級を誇る情報・通信・映像などの分野の先端技術の発表やデモンストレーションをおこなう展示会で、毎年幕張メッセにて開催されています。 来場者数が前年比...
-
アルデバラン・アトリエ秋葉原 with SoftBank「Pepper 開発タッチ&トライ」参加してきました!
予約が殺到している、秋葉原アトリエのイベント。やっと予約ができたので勉強してきました。 アトリエ内には複数のPepperがあり、それだけでテンション上がります。最初にスタッフの方にPepperについているセンサーや取り扱いの説明を受けます。 その後、コレグラフの使い方について簡単な講義があります。説...
-
【JAPAN ROBOT WEEK 2014】ロビジュニアが初お披露目。
ロビジュニア、かわいいです。 国際展示場で10月15日〜17日に開催中の『JAPAN ROBOT WEEK 2014』にて株式会社タカラトミーが来年発売予定のRobi Jr.(ロビジュニア)のデモンストレーションをおこないました。 ロビジュニアはディアゴスティーニ・ジャパンが発行している週刊ロビで話...
-
「Japan Robot Week 2014」見学レポート
10/15〜10/17、東京ビッグサイトで開催された「Japan Robot Week 2014」に、アルデバラン様より招待いただきまして、当社スタッフ3名で見学に行ってきました。 入り口にいきなりアルデバランブースがあり、たくさんのNAOが展示され、デモを披露していました。 人型ロボット、小型野人...
-
動物ロボットは次世代のペットになり得るか、考察してみた。
素晴らしく精緻な動物ロボットは次世代のペットとなり得るか? カンガルー型ロボット、トンボ型ロボット、鳥型ロボット。これらはすべてドイツのFesto社が開発したロボットです。空気圧機器の世界トップメーカーであるFesto社は、動物の生態を研究しそれをロボットに活かすことで新しい技術への可能性を追求して...
-
ロボットを作った女子大生から見習うべき行動力【ロボットデザインフォーラム】
フォーラム参加者だけが知った、女の子のロボットへの情熱。 現在開催中の東京デザイナーズウィークにて、26日、ロボット業界のクリエイターが登壇する『ロボットデザインフォーラム』が開催され、ROBIやエボルタを手がけたロボットクリエイターの高橋智隆さんや民間月面探査チームHAKUTOなど総勢14チームが...
-
「TOKYO DESIGNERS WEEK 2014 スーパーロボット展」見学レポート
TOKYO DESIGNERS WEEKの一企画、「スーパーロボット展」に行ってきました。 展示コーナーに入る人間そっくりのアンドロイド「ASUNA」が受付に!ニュースでは見たことありましたが、実物を見るとまたずいぶん印象が違います。未来の受付はこんなアンドロイドが対応することになるんでしょうか。 ...
-
アルデバランNAOのステッカーをゲット!
Aldebaran Omotesando Atelierでアンケートに答えるとNAOのステッカーが貰えるということで、早速行ってきました! 表参道アトリエの皆さんには本当にいつもいつも良くしていただいて、感謝です! ...
-
どうなる?介護ロボットの将来。
より安く、より小さく。 いま、介護ロボットに注目が集まっています。高齢化でニーズが高まる中、国内での開発が進んでおり、これから本格的な普及が進んでいくようです。 2015年に介護ロボットが介護保険の対象に入ることもあり、近いうちに20億円を超える市場になると予想されています。 介護ロボットにも様々な...
-
ロボットスタート公式Twitter&Facebookページはじめました
Twitterアカウントはhttps://twitter.com/robotstart Facebookページはhttps://www.facebook.com/robotstartcojp みなさま、今後とも宜しくお願いします! ...
-
【福岡】入場無料でロボット体験「ロボスクエア」が熱い!
ロボットに出会うまち・福岡 創業特区やLINE福岡の設立など、最近様々な話題を集めている福岡市。 そんな福岡市が実はロボットの街だということをご存知でしょうか? 福岡市は「ロボット開発・実証実験特区」として北九州市と共同でロボット開発に力を入れており、 その情報発信源として、百道浜にロボット体験スペ...
-
【わくわくする未来】ロボットが将来、家族になる。
ロボットがすぐ側で活躍する未来。 人工知能をもったロボットが活躍する場を目にする機会が増えたと思いませんか? 最近では、IBMの「Watson」のように、人間のクイズ番組に出演し、同じ条件で勝つことができるまでになってきています。このようなテクノロジーが一般家庭におりてきたら世界はどのように変わって...
-
アルデバランNAO専用のトランスポートケース!
これでいろんなところでデモンストレーションできます。当社の営業マンでもあるので、ケースは必須だなと思って本体購入時に同時に注文しておいたものです。 中を開くとNaoがぴったり入るように発泡スチロールが入っており、少々雑に扱っても壊れることはなさそうです。 Pepperと違って持ち運びができるのがNa...